麻雀用語集
|
|
|
|
青天井 |
【アオテンジョウ】 |
点数計算で満貫で打ち切らず計算を行うルール。 |
赤牌 |
【アカハイ】 |
数牌の5で刻字部分が全て赤くなっている牌。基本的にドラ扱いで1枚につき一翻となる。 |
あがり放棄 |
【アガリホウキ】 |
多牌、少牌などにより和了が認められなくなる事。 |
和了止め |
【アガリヤメ】 |
オーラスの親が和了時連荘せず半荘を終了させること。通常トップになる場合のみ認められる。 |
頭跳ね |
【アタマハネ】 |
二家、三家にて同時栄和宣言時、上家が優先になる事。 |
暗槓 |
【アンカン】 |
手牌で構成した同種牌四牌を槓子として公開する事。 |
一向聴 |
【イーシャンテン】 |
聴牌まで必要牌があと1枚の状態。 |
一荘 |
【イーチャン】 |
麻雀の正式な一回戦で、東南西北の四風戦で一試合とするルール。 |
一翻縛り |
【イーハンシバリ】 |
一翻以上の役がなければ和了できないルール。ドラは役ではないのでドラのみでは和了できない。 |
裏ドラ |
【ウラドラ】 |
リーチ和了時のみに捲られるドラ。 |
オカ |
【オカ】 |
配給原点と基準点の差分で、半荘(一荘)終了時トップ者に渡される点。 |
|
|
|
|
開門 |
【カイメン】 |
配牌を城壁牌から取り始める場所を、骰子を振って決める事。 |
数え役満 |
【カゾエヤクマン】 |
得点の区切り単位で13翻の場合、役満と同等になる。子32,000点、親48,000点。ルールにより認められない場合もある。 |
槓 |
【カン】 |
槓子を副露にて構成する行為。同一牌4枚(槓子)を公開する事。暗槓、明槓がある。 |
嵌搭 |
【カンター】 |
中間の牌を加えれば順子が構成される一つとびの数牌二枚。 |
槓子 |
【カンツ】 |
同一牌を4枚揃え公開した牌の組み合わせ。 |
九種九牌倒牌 |
【チョーチューヤオチュータオパイ】 |
配牌時ヤオ九牌が9種類以上あるとき流局を宣言出来るルール。 |
供託 |
【キョウタク】 |
リーチ棒や罰符を場に出す事。 |
喰い替え |
【クイカエ】 |
副露した現物牌を副露直後に河に打牌する事。また、両面チーの場合その筋を打牌する事も含まれる。 |
喰い下がり |
【クイサガリ】 |
副露によりアガリ役の翻数が下がること。 |
空チー |
【クウチー】 |
チーと発声したものの、そのチー行為を行わないこと。 |
空ポン |
【クウポン】 |
ポンと発声したものの、そのポン行為を行わないこと。 |
刻子 |
【コーツ】 |
同一牌を3枚揃えた牌の組み合わせ。 |
孤立牌 |
【コリツハイ】 |
面子に関わっていない手牌中の牌。 |
|
|
|
|
三元牌 |
【サンゲンハイ】 |
白板、緑發、紅中の総称。 |
散家 |
【サンチャ】 |
荘家以外の家、南家、西家、北家。子の事。 |
三家和 |
【サンチャホー】 |
打牌に対して三家が同時に和了を宣言する事。 |
三倍満貫 |
【サンバイマンガン】 |
得点の区切り単位で11翻以上12翻以下の場合。子24,000点、親36,000点。 |
雀頭 |
【ジャントウ】 |
同種牌が二枚で、いわゆる頭の事。 |
双ポン |
【シャンポン】 |
二組の対子のいずれかを刻子。にするため待つ状態。 |
向聴 |
【シャンテン】 |
聴牌までに最低限必要な牌数。
|
順子 |
【シュンツ】 |
数牌の並びで構成した牌の組み合わせ。 |
少牌 |
【ショウハイ】 |
手牌が必要枚数より不足している状態。 |
生牌 |
【ションパイ】 |
場に1枚も副露、打牌されていない牌。 |
四開槓 |
【スーカイカン】 |
複数の人が合計で4組の槓をする事。流局となる。 |
四風子連打 |
【スーフォンツレンター】 |
第1巡目に四家が同じ風牌を捨てる事。 |
索子 |
【ソウズ】 |
竹を模倣した牌。一索~九索まである。 |
|
|
|
|
多牌 |
【ターハイ】 |
手牌が必要枚数より超過している状態。 |
大明槓 |
【ダイミンカン】 |
手牌に暗刻と同じ牌を他家が打牌したときその牌を明槓すること。⇔加槓 |
倒牌 |
【タオパイ】 |
和了、流局時手配を他家に公開する事。 |
多面張 |
【タメンチャー】 |
待ちハイの種類が3種類以上ある状態。 |
加槓 |
【チャカン】 |
明刻子を手牌から同種牌を加えて明槓すること。⇔大明槓 |
場風 |
【チャンファン】 |
場の風。東場であれば東の事。 |
中張牌 |
【チュンチャンパイ】 |
2~8の数牌の総称。⇔老頭牌 |
門風 |
【チャンファン】 |
自家の風。東家であれば東の事。 |
錯和 |
【チョンボ】 |
不法行為により局を中断する事。 |
積み場 |
【ツミバ】 |
連荘や流局によって、1本場以上積み棒を積む状態の局のこと。 |
手牌 |
【テハイ】 |
各家の保持している牌で、副露していない牌。副露した牌も含めて呼ぶ場合もある。 |
手役 |
【テヤク】 |
和了時にある一定の条件や規則を満たした形。 |
聴牌 |
【テンパイ】 |
一枚の有効牌で和了可能な状態。 |
点棒 |
【テンボウ】 |
点数が表示された棒。百点棒、千点棒、五千点棒、万点棒がある。 |
対子 |
【トイツ】 |
同一牌を二枚で構成した牌の組み合わせ。 |
ドラ |
【ドラ】 |
王牌に表示する牌。和了時、一枚毎に一翻上乗せされる。手役ではない為にドラのみでは和了できない。ルールにより裏ドラ、槓ドラ、槓裏などがある。一般的にドラ表示牌の次の牌がドラとなる。 |
東場 |
【トンバ】 |
半荘(一荘)の最初の東局~北局。 |
|
|
|
|
ノー聴罰符 |
【ノーテンバップ】 |
流局時にノー聴の人が、聴牌の人に支払う罰符 |
|
|
|
|
配牌 |
【ハイパイ】 |
開局時に配られる親14枚子13枚の手牌。 |
牌譜 |
【ハイフ】 |
各家の配牌、自摸牌、打牌、副露、最終形、和了などの詳細な記録。 |
倍満貫 |
【バイマンガン】 |
得点の区切り単位で8翻以上10翻以下の場合。子16,000点、親24,000点。 |
包 |
【パオ】 |
役満を確定させるポンをさせた人が自摸や他家の放銃時の点棒の支払いを負担する事。 |
罰符 |
【バップ】 |
ノーテン、錯和、空チー、空ポン時等にの供託する点数。 |
跳ね満貫 |
【ハネマンガン】 |
得点の区切り単位で6翻以上7翻以下の場合。子12,000点、親18,000点。 |
半荘 |
【ハンチャン】 |
東場四局、南場四局で一試合とするルール。 |
筒子 |
【ピンズ】 |
珠を模倣した牌。一筒~九筒まである。 |
副露 |
【フーロ】 |
ポン・チー・槓(暗槓、明槓)をする事。あるいは、面前と対比して暗槓以外の泣きをしていない状態。 |
符ハネ |
【フパネ】 |
符が切り上がり点数が高くなる事。 |
振聴 |
【フリテン】 |
聴牌時、あがり牌のいずれかを自分の河に捨てている状態。 |
辺搭 |
【ペンター】 |
数牌の一二(あるいは八九)の形で三(七)が加えれば順子が構成される連続する数牌二枚。 |
河 |
【ホウ】 |
捨て牌を並べる場所。いわゆる「カワ」の事。 |
和了 |
【ホーラ】 |
手牌の完成を宣言する事。あがる事。 |
|
|
|
|
満貫 |
【マンガン】 |
得点の区切り単位。5翻以下で、子8,000点、親12,000点以上となる点数は満貫となる。子8,000点、親12,000点。 |
明槓 |
【ミンカン】 |
暗刻子を他家の捨て牌を槓する事。あるいは明刻子に手牌を加えて槓する事。 |
門前 |
【メンゼン】 |
副露(暗槓は除く)していない状態。 |
面子 |
【メンツ】 |
順子、刻子。、槓子の総称。あるいは卓を囲む仲間を指す事もある。 |
盲牌 |
【モウハイ】 |
牌の腹を見ないで牌の種類を判別する事。 |
|
|
|
|
ヤオ九牌 |
【ヤオチューハイ】 |
老頭牌と字牌の総称。 |
|
|
|
|
立直 |
【リーチ】 |
メンゼンで聴牌をした時に、聴牌を宣言することによってつく役。供託リーチ棒を出す必要がある。 |
立直棒 |
【リーチボウ】 |
立直成立時に供託する千点棒。 |
二翻縛り |
【リャンハンシバリ】 |
二翻以上ないとアガれないルール。 |
両搭 |
【リャンター】 |
両側どちらかを加えれば順子が構成される連続する数牌二枚。 |
流局 |
【リュウキョク】 |
誰も和了せずに局が終わる事。 |
嶺上牌 |
【リンシャンハイ】 |
槓宣言時に王牌より補充する牌。 |
連荘 |
【レンチャン】 |
和了、流局により親を続ける事。 |
老頭牌 |
【ロートーハイ】 |
一、九の数牌の総称。⇔中張牌 |
|
|
|
|
萬子 |
【ワンズ】 |
漢数字+萬の刻字された牌。一萬~九萬まである。 |
王牌 |
【ワンパイ】 |
牌山の最後から14枚の牌。ドラ表示牌、嶺上牌としてのみ使用する。 |
|
|
|
|